O157(大腸菌)について
O-157
激しい下痢や鮮血の混ざった下痢、腹痛、発熱や吐き気を引き起こす非常に恐ろしい細菌のひとつ。
O157とは?
O157(病原性大腸菌O157)は非常に恐ろしい細菌の一つです。大腸菌そのものは人間の腸にも多く存在する細菌なのですが、「病原性大腸菌O157」は「ベロ毒素」という強い毒素を作り出す腸管出血性大腸菌と呼ばれます。
大腸菌は細菌の表面の型などでも分類されており、157番目に発見された型を持っているのがO157という意味で、腸管出血性大腸菌には他にもO8、O26、O111、O128、O145などがあります。
感染力が強く、体の抵抗力の弱い乳幼児や高齢者では溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれん、意識障害など)を引き起こしやすいので特に注意が必要とされています。
また潜伏期間が2~14日(多くは4~8日)と長く、感染源の特定がされにくく、また感染症の症状がなくなった後もO157は腸内に残っており、便中にも出てくるため、消毒や予防も続けて行う必要があるという、非常に厄介な細菌といえます。
O157感染症の症状
病原性大腸菌O157に感染すると、約4~8日の潜伏期間の後、激しい下痢や鮮血の混ざった下痢、腹痛、発熱や吐き気を引き起こします。
成人では感染しても無症状だったり、軽い下痢で終わることもありますが、便には菌が混ざって排出されているため、二次感染にも気を付ける必要があります。
抵抗力の弱い乳幼児や高齢者においては、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こしやすく、蒼白(顔色が悪くなる)や全身のだるさ、乏尿(尿の量が少なくなる)、浮腫(むくみ)といった症状があります。また、脳症(幻覚や痙攣など)も起こることがありますので注意が必要です。
O157にどうして感染するの?
O157は菌に汚染された飲食物を摂取したり、患者の糞便で汚染されたものが口に入ってしまったりすることで感染します。
某惣菜店が発生元と疑われているO157感染症事故においても、その感染原因の特定は難しいながらも、皿やトングなどの使いまわしによって菌が付着し、二次感染した疑いがあると指摘されています。
食品そのものがO157で汚染されていなかったとしても、不衛生な状態の手指で食器や調理器具に触れてしまえば、O157を持ち込んでしまうことになりかねないのです。
O157感染症の予防と対策
O157感染症だけでなく、食中毒全般を防ぐにはやはり衛生管理が重要です。
- 食品に菌がつかないようにする
- 手洗いは石鹸を使い、流水でしっかり洗う
- 食器や調理器具は洗剤でよく洗い、熱湯消毒や適切な薬剤を使って衛生的に保つ
- ふきんは適切に消毒し、しっかり乾かす
- O157は熱に弱く、75°Cで1分以上加熱すると死滅しますが、生肉を取り扱った箸や調理器具で他の食品を取り扱わないようにする
また、O157保菌者がトイレ手洗いの水栓などに触れるとそれらを介して他の方の手指に菌が付着し、それが間接的に口に入ることで感染することもありますので、菌が付着する可能性のある箇所を適切に消毒・除菌する必要があります。
もちろんこれらの対策はほとんどの施設で行われているはずなのですが、事故は相変わらず繰り返されています。これは管理する側の衛生管理が至らないということだけではなく、菌が付着しやすい箇所の特性をよく理解しないまま、適切な消毒・滅菌薬剤を活用できていないことも関係しているのです。
私たちは、塩素薬剤のような刺激臭や腐食性がなく、安心して食器や調理器具にも使える衛生対策薬剤として「スパラックス10」「スパラックスG」をご提案いたします。